スマート・テロワール通信

4月18日に中間報告会が開催されました。 3団体からの報告内容の要約は以下のとおりです。 各団体とも極めてイノベーティブで、そして農村、農業の再生にとって有意義な課題に挑戦されております。 ぜひお目通しください。 報告会の様子を録画いたしましたので、活動の詳細に興味をお持ちの方はご視聴いただければ幸いです。 urlは次のとおりです。...
NHK総合TV 番組「視点・論点」 に スマート・テロワール協会顧問の竹下大学氏が出演され、 「果物に付加価値を」と題して問題提起をされました。 配信期限は11月11日までですがぜひご視聴ください。 https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024110422180?cid=jp-Y5P47Z7YVW

9月26日に2023年度地域活動支援事業最終報告会が行われました。 スマート・テロワール協会は中核事業として地域活動支援事業を展開しています。 農村、農業を中核とした循環型地域経済圏の構築を目指す、スマート・テロワール構想の実現に向けて、地域で活動する団体や個人の取り組みを支援する事業です。 協会の支援は次の3種類が用意されております。 l...
月山高原地域での、耕作放棄地解消~小麦栽培~月山の粉雪販売までの活動を 山形県庁、及びYBC山形放送より取材頂き、 10/29の「やまがたサンデー5」にて放映頂きましたのでお知らせ致します。 下記URLにより、番組の公式YouTubeでアーカイブがご覧頂けます。 https://youtu.be/qwUCilxzM-c?si=UDta82iLBoFmqBgP...

庄内月山高原の小麦収穫が始まりました YBC TVのニュースでこの様子が放送されました https://www.ybc.co.jp/news/?news_id=news11918cf10utryr1qrti 月山高原の耕作放棄地での農地集約が2020年に本格化し、 加えて農地の整備と小麦栽培が2021年から開始され 今年で2回目の収穫が行われました 農地集約は現在30haまで進んでいます
*初出:NPO法人信州まちづくり研究会ブログ(二〇二三年六月二四日)...

うどん用小麦の新品種の開発が行われ、 再来年の実用化目指して研究が続けられていると、 NHKの「おはよう日本」で紹介されました 紹介された内容は次のurlからご覧ください https://app.box.com/s/ncf4gp2x26a82dljilzpav6utq0rrl6p この新品種開発は香川県農業試験場によって実現されました 香川県では20年以上も前にうどん用小麦の「さぬきの夢」を開発していました...
2021年12月12日のスマート・テロワール協会主催第12回オンライン・セミナーにご登壇いただいた、獨協大学北野収教授からご案内がありましたので共有させていただきます。 「2021年の研究会で藻谷様とお話しした内容のフルバージョンの元原稿が活字になりましたので、お知らせいたします。ご興味ありそうな方に、ご案内いただければ幸いです」。...

この記事は『農業経営者』2021年1月号に掲載されました。 同誌編集長昆吉則氏のご好意により転載させていただきました。...

さらに表示する