庄内の耕作放棄地解消と農地・景観復旧への挑戦から生まれた平打ち乾麺                            「月山の粉雪 麦かおり」の拡販開始 2025/02/20

 


地域の課題解決と未来への第一歩

 

庄内地域では近年、農業人口の減少や高齢化、また農地の経年変化に伴い、耕作放棄地が増加しています。これに対し、月山高原農地委員会は、小麦の栽培を通じた土地の有効活用と地域経済の活性化に取り組んできました。「月山の粉雪 麦かおり」は、農地再生の取り組みから生まれた製品であり、地域の新しい希望を象徴する商品です。月山高原農地委員会の地域の未来を支える活動は、県の地域計画モデル地区となり、2023年には「やまがた景観賞奨励賞」を受賞しています。

 

製品の特長

 

「月山の粉雪 麦かおり」は、山形県鶴岡市の月山高原農地委員会が生産する、月山の豊かな自然の恵みを受けた小麦を使用し、収穫後からの徹底した低温管理、低温製粉可能な石臼で丁寧に挽いた粉から作られる「月山の粉雪」ブランドの小麦粉を使用する国産小麦100%で出来ており安心安全。残留農薬の心配もありません。特徴的な平打ち麺は、滑らかな食感と小麦本来の香ばしさを楽しむことができ、伸びにくい性質もあり、様々な料理との相性が抜群で、うどん、きしめん、むぎきり、パスタ、鍋のシメにも最適です。

 

庄内地域の郵便局での販売

 

今回、庄内管内の郵便局全89局との連携により、2025220日から一斉に販売を開始します。この取り組みを通じて、様々な農業問題を抱える地域、老若男女を含めた地域コミュニティを活気づけ、地域内外に広く商品を届けるとともに、庄内の農業・地域資源の魅力を発信し、地産地消による消費拡大を図り、耕作放棄地解消や農地復旧、景観整備等の地域の未来を支える取り組みの一端を担いながら、持続可能なネットワークの構築を進めてまいります。

 商品概要

 

 

商品名:月山の粉雪 麦かおり

販売価格:税込価格360円(参考価格)

販売場所:庄内管内の郵便局全89

販売開始日:2025220日(木)

お問い合わせ先

月山高原農地委員会事務局(0235-41-9181)担当:伊藤

羽黒郵便局(0235-62-2136)担当:吉田

 

メディア発表について

 

日時:202526日(木)1330分~1430

場所:有限会社いずみ農産 会議室 〒997-0122山形県鶴岡市羽黒町大口字木戸口76-1

 

参加者:

「山形県西部地区連絡会 統括局長」 羽前広野郵便

 

局長  小林 正浩

                  鶴岡郵便局長  藤井 泰

「山形県西部地区連絡会 郵便物販副統括局長」  八幡郵便局  堀 弘

                    羽黒郵便局長  吉田 智紀

「月山高原農地委員会 副会長」 ()いずみ農産取締役会長・()庄内こめ工房代表取締役・

()まいすたぁ代表取締役・(公社)日本農業法人協会会長

 齋藤 一志

「月山高原農地委員会 事務局長」アインテック()代表取締役  岡部 勝彦

 

                               

ダウンロード
メディア報告会記事
2月6日に開催されました「月山の粉雪 麦かおり」郵便局ネットワークでの拡販についてのメディアリリースの模様が山形新聞に掲載されました
20250210山形新聞250208.jpg.pdf
PDFファイル 1.8 MB

YBC山形放送が月山高原の小麦栽培について特集番組を放映しました 2024年7月22日

YBC山形放送 news evey. 内の「時を越えて」のコーナーにて

「月山高原農地委員会」の設立経緯から活動内容に至るまで、

大変わかりやすく放送して頂きました。
 
下記YBCアーカイブからご覧頂けます。

https://news.ntv.co.jp/n/ybc/category/society/ybbf7da6e5edef4452ae6cb2640f517379

 

鶴岡市で農家が耕作放棄地を小麦畑に再生させました。再生した土地で地域の農業と経済を持続的に高めようとする取り組みを取材しました。

今年6月、月山の麓、鶴岡市羽黒町の月山高原畑作団地で小麦の収穫が行われました。
2019
年の秋に地元の農家が種をまき始め、ことし4年目の収穫を迎えました。

月山高原農地委員会 斉藤一志副会長「40ヘクタールほどできているので少なくとも80トンから100トンくらいの収量を見込んでいる」

栽培しているのは雪や寒さに強い小麦の品種「ゆきちから」です。秋にまかれた種は雪深いこの場所で雪の重さを耐え忍び、春に実ります。
小麦を栽培している月山高原農地委員会を創設したひとり齋藤力会長です。
小麦栽培をはじめたきっかけは農家の高齢化と土壌の水はけの悪さによる耕作放棄地が広がり続けることを防ぐためでした。

月山高原農地委員会 斎藤力会長「当初は畑団地として非常にきれいだったものが徐々に荒れていって半分以上、それ以上かもしれないが草ぼうぼうの畑になってしまった。仲間と相談しながら大面積ができる。そして一気に耕作放棄地を解消するために何がいいかということで」

委員会は当時、この土地で耕作する人に今後も農業を続ける意志があるかを調査しました。その結果に基づいてシミュレーションしたところ、5年後の2024年には総面積およそ90ヘクタールのうち実に3分の1が耕作放棄地になることが分かったのです。

月山高原農地委員会事務局 岡部勝彦局長「耕作放棄地となる条件は高齢化もあるが、農地ほ場の生産性が著しく悪くなっていることが根本にある。生産者が増えてもそれを解消しない限りは結果的に耕作放棄地は解消しない」

耕作放棄地が広がるとクマやイノシシなどの侵入や害虫が発生する要因となります。土地を蘇らせて農業を継続できる環境を整えるため自分たちの力で土地の改良や基盤整備工事を行いました。そして、5年かけて高原におよそ40ヘクタールの小麦畑を広げることができたのです。畑は春には青々と色づき、初夏には黄金色に輝きます。
さらに収穫後の夏には毎年、委員会が種をまいている100万本のヒマワリが咲き誇ります。季節によって様々な景色を楽しめる高原は去年、県経済同友会の「やまがた景観賞奨励賞」を受賞しました。自分たちが作った景色を守るためにいま力を入れているのが小麦の販路拡大です。

月山高原農地委員会事務局 岡部勝彦局長「まだまだ耕作放棄地になりそうな土地はあるので継続して農地を再生できるような形、そのためには消費は大切なので促進しながら継続できる農地を進めていきたい」

去年から小麦粉を「月山の粉雪」というブランド名で販売を始めました。
石臼で挽くのが特徴のこの小麦粉はパンづくりに相性が良く、市内外の飲食店で使われています。

エルサン 宮田 淳シェフパティシエ「月山の粉雪は全粒粉だが嫌な雑味というか雑穀臭くなさすぎないところがすごくいいなと思い使った。香りもいいし、生地を寝かせることで甘みがでるのが特徴」

鶴岡市の結婚式場グランドエル・サンでは7月からレストランで「月山の粉雪」を使ったパンを販売し、披露宴でも提供しています。
小麦の活用はほかにも。月山高原農地委員会はことし小麦粉からそうめんを作り、販売を始めたほか、小麦の収穫後に残る麦わらの活用方法を模索しています。

業者とのやり取り「稲わらとの違いもあるんでしょうね」「全然違います。バリバリしている」

庄内町で家畜のエサなどでわらを扱っている企業と舟形町でマッシュルームを栽培している企業に試験的に麦わらの提供を始めました。

合同会社 わらっと小野 貴弘代表】「舟形マッシュルームから一般的に稲わらではなく麦わらの方がいいというオーダーがあり一部、ウシやヒツジが食べるかの試験も重ねて上手くいけば両輪で有効活用していこうかと考えている」

これまでただ土に返していた麦わらを家畜のえさやマッシュルームを栽培する菌床として活用できるかを試し地域の農業と経済の持続性を高めることを目指しています。

舟形マッシュルーム 長澤大輔社長】「舟形マッシュルームでは主原料になっている麦わらを年間4000トンくらい使っているがほとんどが競馬のトレーニングセンターだったり海外産の割合が多くてこれから長期的に見たときに県産の原料を使うことで陸送距離が縮まることでよりCO2の削減とか事業の持続性を高めることが出来るのではないかということで取り組んだ事業」

耕作放棄地から再生した土地にはいくつもの可能性が広がっています。

月山高原農地委員会 斎藤力会長「まだまだ手つかずの農地があるわけですし販売の方にも力を入れながら面積の拡大、当初、失敗したことを学んでずっと綺麗な畑にしたいと思うしぜひ見に来てもらえたらうれしい」

月山高原畑作団地での挑戦はこれからも続きます。

月山高原での小麦の収穫が無事終了しました 2024年7月

月山高原農地委員会の事務局長の岡部勝彦氏から嬉しい報告が届きましたので共有いたします

 

今年の月山高原の小麦の収穫も、無事に終わりました。

例年、梅雨の心配はあるものの、乗り越えております。

月山高原農地委員会の活動もテレビや新聞等で、数多く報道されましたので、ご報告致します。

 

 

生産の拡大には、消費が絶対必要ですので、飲食店がすぐにでも扱えて、一般消費者がすぐに手に取れる乾麺での開発を行いました。

消費拡大の為、月山の粉雪を使用した「月山の粉雪そうめん」を開発し、7/1より東京銀座「おいしい山形プラザ」にて販売を開始しました。

尚、庄内地域ではシェフ達から試食を頂き、店舗飲食での採用をして頂いています。鶴岡市3店舗、酒田市1舗の各レストラン等での飲食が可能となりました。

 

 

月山の麓で取れる小麦の畑や製粉工場を東京や神奈川のシェフらが見学「安心感がある」

2024/6/10 YBC山形放送

https://news.ntv.co.jp/n/ybc/category/society/yb702802774b1342ecad746210c3112985

 

・月山高原で栽培した小麦「ゆきちから」収穫 耕作放棄地の再生の取り組み4年目

2024/6/27 YBC山形放送

https://news.ntv.co.jp/n/ybc/category/society/yb6dba5987cb5b462c988867be1abf4c49

 

・山形県鶴岡市の月山高原で小麦の収穫が始まる

2024/6/27 YTS山形テレビ

https://www.yts.co.jp/news/news-186704/

 

・月山高原で小麦「ゆきちから」の収穫始まる 耕作放棄地の有効活用で4年前から 山形・鶴岡市

2024/6/27 さくらんぼテレビジョン

https://www.fnn.jp/articles/-/720532

 

・耕作放棄地を活用して育てた小麦の収穫作業 鶴岡市の月山高原

2024/6/28 NHK

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20240628/6020020893.html

 

・月山高原で栽培小麦使用 「月山の粉雪そうめん」 休耕地を大規模集約 黄金の小麦畑に 月山高原農地委員会

2024/6/28 荘内日報

https://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/ad/day.cgi?p=2024:06:28:13643

 

 

PS.現在、循環型農業への取り組みとして、舟形マッシュルーム、合同会社わらっととの連携を行いました。

麦藁を集積し、舟形マッシュルームの菌床にして栽培、生育後の石付き部分を畜産の餌として利用という流れです。

麦藁は羊の餌に混ぜること等も実験的に行っていますので、今後、拡がりが出るかもしれません。

 

月山高原農地委員会事務局の岡部さんが全土連で講演されました

月山高原農地委員会の事務局長を務める岡部さんのが全土連(全国土地改良事業連合会)で講演されました。講演内容は下記のURLから視聴できます

GIS活用による農地整備、農地集約、栽培管理の月山高原での取り組みが報告されております

https://esrijapan-my.sharepoint.com/:v:/g/personal/momotaro_kano_esrij_com/Ee32LhE1GHpCqXwZPsZf9_wB61vP_VPBsPQln3TV_UCcQw?e=zAHQJe

月山高原の取り組みがテレビ放映されました

月山高原農地委員会の取り組みがテレビユー山形で放映されました

下記のUTYのサイトから視聴できます

 

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuy/113852?display=1&mwplay=1

ダウンロード
月山高原農地委員会のスマート・テロワール実現への取り組み
鶴岡市 月山高原農地委員会 TUY放送 R04.08.03 (2).doc
Microsoft Word 1.1 MB

月山高原エリア活性化活動2021年度報告

 

令和 3 年度活動計画 

 

① 小麦栽培実施(情報の収集~スマート農業)

UAV マルチスペクトルカメラによる NDVI 解析。

GIS を活用したマッピングと可変施肥への活用。

 

② 輪作体系スタート

各圃場の GIS での情報管理。

土壌成分調査の実施。

月山高原農地委員会並びにスマート・テロワール構想を広く公開し、

会員の募集を行 い仲間を増やす。

輪作体系構築計画の実施。

 

③ ゾーニング事業スタート

ブロックエリア毎にゾーニングを行い、

圃場の大型化等の基盤整備事業を行い、

景観 を含めた土地整備を実施。

 

結 果

ほぼ全ての活動計画について実施した。

 

① について全活動エリアでの調査、解析、データ整備を行い、

可変施肥への活用が促さ れ、

令和 4 年度には機械導入を行い可変施肥を実施することになった。

② について実際の生産会員が当初 3 名から会員が 7 名となり、仲間が増えた。

土壌成分 調査については未実施であった。

③ について単独事業にて基盤整備事業を実施した。

鶴岡市、山形県等、多数の関係者が 来場し、注目することとなった。

④ イベント「月山高原オータムフェス 2021」の企画・運営の実施を行った。

情報発信サ イトの構築を行った。

 

課 題

① コスト問題:輪作体系の実施を行う為の情報の蓄積に伴う GIS の管理費、

情報公開の 為のウェブ管理費や、現状把握の為の UAV による撮影費など、

どのように確保してい くかが課題である。

今年度はこれらの GIS 情報を基に可変施肥を実施し、

省力化、高 収量を目指し SDGs との連携も視野に入れながら実施する予定である。

地元高校の屋 外学習と連携し、今年度より必修となる地理総合 GIS 教育と共に、

月山高原エリアの スマート・テロワールを通したデザイン化を図っていきたい。

 

詳細は下記をご参照ください

2021年月山高原スマート・テロワール活動年度報告

月山高原農地委員会による農地の集約化と基盤整備が行われ、小麦の栽培が軌道に乗り、輪作体系への挑戦が始まろうとしています
また栽培技術支援をITを駆使して実装していく試みも進化しています
21年度はまさに庄内スマート・テロワールのエポックになりました
詳細は下記の文書をダウンロードしてご参照ください
ダウンロード
月山高原活動2021報告BY岡部氏(2022.3.1) (1).pdf
PDFファイル 2.4 MB

月山高原小麦収穫報告 2021.06.30

月山高原集約農地での小麦の収穫が始まりました

次のurlからご覧いただけます

https://drive.google.com/drive/folders/1WFOeBb0nUEMErix30JZcFGSOFRE31XFQ?usp=sharing

月山高原農地委員会からの報告  2021.05.26

月山高原活動について、かねてから要望頂いていたNDVIマップについて、先日5/24NDVI(植生指数)解析の為のマルチスペクトルドローン撮影を実施し、解析を行いました。生産性向上、生産コストの抑制、自然への配慮の一つのツールとして、解析結果を月山高原農地委員会ホームページ上にアップしましたので、ご報告致します。

NDVI は、世界規模での干ばつや農業生産量のモニターリングと予測、火災危険ゾーンの予測支援や砂漠化の把握などに頻繁に使用されます。また、NDVI は、日照条件、地表面の傾斜角度、傾斜方向やその他の外的要素の影響を補正できる点から、世界規模の植生モニターリングに適しています (Lillesand 2004)。

 

植物が持つ太陽放射エネルギーのスペクトル反射特性を利用し、赤色のバンドと近赤外 (NIR) バンドの反射量の差分から植物の成長密度や活性度をモニターリングできます。緑色の葉は、一般に、目に見える波長領域よりも近赤外の波長領域でよく反射します。植物が水分の欠乏によるストレスや病気、枯死しているような場合、植物の黄色の色合いが強くなり、近赤外領域の反射が著しく減少します。

緑が健常で黄色⇒赤色に進むにつれて不健康となります。 

https://gassan.aintecweb.com/

高田庄平さんからの報告2021.03.31

月山高原で畑作穀物の栽培技術開発を進めている高田庄平さんからの報告です。

2020年度の活動報告と2021年度の活動計画が記載されています。

ダウンロード
210321高田スマテロ活動報告2020と2021計画.pdf.pdf
PDFファイル 90.2 MB

2020年度活動報告

月山高原活性化通信No.2              2020.12.1